11月3日、オーチャードホールで開催された小山実稚恵さんのピアノシリーズ「ベートーヴェン、そして…」の第4回「本能と熟成」を聴いてまいりました。終演後、主催者のご配慮でバックステージで面会させていただいたところ、あれほどの熱演の直後というのにお疲れも見せず、シリーズ唯一のオーケストラ協演の回に、山田和樹マエストロ指揮の横浜シンフォニエッタととてもうまく息があったと、ご満足そうな笑顔でした。
さて、この日のプログラムはたいへんめずらしい曲と、超有名曲の訳ありカップリングでした。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲といえば、通常は、第1番変ロ長調Op.15、第2番ハ長調p.19、第3番ハ短調Op.37、第4番ト長調Op.58、第5番変ホ長調Op.73の5曲を指しますが、実は彼には、ボン時代の1784年、満13歳の時に書いた、もう1曲の協奏曲があります。この曲には作品番号(Op)ではなく、作品番号外の作品という意味(WoO)の4番がふられています。
13歳のベートーヴェンが、その頃師事していたヨハン・コットリープ・ネーフェ先生の教えを懸命に吸収し、先人たちに範をとって、初めての協奏曲に張り切って挑戦する姿が目に浮かんできて、思わずエールを送りたくなります。ただ、残念なことに、オリジナルのスコアもパート譜も逸失していて、現存しているのは、ピアノ一台でソロ・パートにオーケストラ・パートを補完しながら演奏できるように書かれた筆写譜のみです。これをもとに、ピアノ・パートとオーケストラ・パートからなる本来の協奏曲の形に復元を試みたのが、20世紀スイスの音楽学者ヴィリー・ヘスでした。
ヘスの精緻な研究と丹念な復元作業のおかげで、現在、この第0番は協奏曲として立派に演奏可能となりました。興味深いことに、この曲は円熟期38歳の一大傑作、第5番と同じ変ホ長調で書かれています。変ホ長調で出発し最後にこの調をもってピアノ協奏曲創作を締めくくったベートーヴェン。
その出発点と到達点を、小山さんはこの日一挙に採り上げたのです。
さらに幕開けには、やはりボン時代の『ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲』までプログラムにのぼりました。つまり、10代の無名少年作曲家と円熟の大家を対置させた、卓抜なプログラムになっているわけです。それが、タイトル「本能と熟成」のゆえん。
たしかに、若き日の2曲は未熟さも否めませんが、小山さんはその青い果物のような初期作に瑞々しい命を吹き込みました。しかも、第0番の第1楽章には自作の見事なカデンツァをお弾きになりました。他の協奏曲のベートーヴェン作り付けのカデンツァをよく研究なさったとのことで、ベートーヴェンのテイストにあふれ、かつ、ヴィルトゥオジティーにも富んだ、たいへん聴き応えのあるカデンツァでした。後半のピアノ協奏曲第5番『皇帝』は、なんだかベートーヴェンその人が小山さんに乗り移ったかのような、力感溢れる、揺るぎのない名演でした。
2020年11月5日記
さて、この日のプログラムはたいへんめずらしい曲と、超有名曲の訳ありカップリングでした。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲といえば、通常は、第1番変ロ長調Op.15、第2番ハ長調p.19、第3番ハ短調Op.37、第4番ト長調Op.58、第5番変ホ長調Op.73の5曲を指しますが、実は彼には、ボン時代の1784年、満13歳の時に書いた、もう1曲の協奏曲があります。この曲には作品番号(Op)ではなく、作品番号外の作品という意味(WoO)の4番がふられています。
13歳のベートーヴェンが、その頃師事していたヨハン・コットリープ・ネーフェ先生の教えを懸命に吸収し、先人たちに範をとって、初めての協奏曲に張り切って挑戦する姿が目に浮かんできて、思わずエールを送りたくなります。ただ、残念なことに、オリジナルのスコアもパート譜も逸失していて、現存しているのは、ピアノ一台でソロ・パートにオーケストラ・パートを補完しながら演奏できるように書かれた筆写譜のみです。これをもとに、ピアノ・パートとオーケストラ・パートからなる本来の協奏曲の形に復元を試みたのが、20世紀スイスの音楽学者ヴィリー・ヘスでした。
ヘスの精緻な研究と丹念な復元作業のおかげで、現在、この第0番は協奏曲として立派に演奏可能となりました。興味深いことに、この曲は円熟期38歳の一大傑作、第5番と同じ変ホ長調で書かれています。変ホ長調で出発し最後にこの調をもってピアノ協奏曲創作を締めくくったベートーヴェン。
その出発点と到達点を、小山さんはこの日一挙に採り上げたのです。
さらに幕開けには、やはりボン時代の『ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲』までプログラムにのぼりました。つまり、10代の無名少年作曲家と円熟の大家を対置させた、卓抜なプログラムになっているわけです。それが、タイトル「本能と熟成」のゆえん。
たしかに、若き日の2曲は未熟さも否めませんが、小山さんはその青い果物のような初期作に瑞々しい命を吹き込みました。しかも、第0番の第1楽章には自作の見事なカデンツァをお弾きになりました。他の協奏曲のベートーヴェン作り付けのカデンツァをよく研究なさったとのことで、ベートーヴェンのテイストにあふれ、かつ、ヴィルトゥオジティーにも富んだ、たいへん聴き応えのあるカデンツァでした。後半のピアノ協奏曲第5番『皇帝』は、なんだかベートーヴェンその人が小山さんに乗り移ったかのような、力感溢れる、揺るぎのない名演でした。
2020年11月5日記
コメント
コメント一覧 (3)
「本能と熟成」という切り口(コンセプト)、いいですねえ。
ベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第0番」という名づけ方がまずいいですし、「第5番・皇帝」への流れを“変ホ長調に発して変ホ長調に帰着する”というとらえ方、そしてこれを「本能と熟成」と定義することの小山さんのひらめきに、一つの詩を感じます。
「本能と熟成」──確かに、現代に生きると信じている我々が、今一番無くしているのは、「本能と熟成」ではないか?(自然本来のたまものとしての)
なぜなら、本能は弱く、いつまで経っても熟成しないのが現代だから。大統領選一つ、学術会議問題一つをとっても。そして音楽にとっても、今一番大切なのはこの本能と熟成かもしれない。がむしゃらに、無性に音楽を(演奏のみならず作曲も含めて)産み出したい、音楽を演奏し音楽を聴きたい。そして、作曲、演奏、鑑賞、すべてのことにおいて“成熟”していきたい、そのポテンシャルがすごく低下しているのではないか?
それがこのコロナ禍の年、ベートーヴェン・イヤーの年に浮き彫りになったような気がいたします。
それを想起させてくれる意義あるコンサートの、価値あるご報告でした。参れなかったのが残念です。
yukiko3916
が
しました
温かいお言葉をいただいていたのに、御礼が遅れ申し訳ございませんでした。生誕250年の恩寵と言いますか、普段でしたら聴くことのできない作品に生で接することができ、ありがたいことです。
実は、11月5日には、かの『大フーガ』の本人によるピアノ連弾版を初めて聴きました。
演奏してくださったのは、渡邉規久雄、寺田悦子ご夫妻でした。この記事も、アップしようと思いつつ、時間がなく・・・、
yukiko3916
が
しました
「本能と熟成」というコンサートの切り口に、思わず目を開かれたように思いましたので、コメントさせていただきました。ともに現代人に欠如している要素だと、つよく感じておりますので。
その日『大フーガ』のベートーヴェンによるピアノ連弾版もお聴きになったとか。羨ましいことです。
ベートーヴェンは晩年特に、フーガに対して格別の思い入れがあったようで、それも対蹠点にはバッハがあるように思うのです。「バッハのフーガに対して、自分のフーガとは何か?」平たく言えば何かそんな問いがあって、それを試みていた節がある。バッハのフーガを、完成した初めからある神的な秩序。静的なものの中の対置、連続、変容、あるいは天体の運行のような響和だとすれば、ベートーヴェンのそれは動的なものの中にある人間的な対話。葛藤、飛躍、悲劇的な分裂と止揚、最終的な交響。要するにフーガとソナタ形式の融合のようなところがあって、『大フーガ』の第一主題と第二主題の提示には、強くそれを感じます。もしかするとベートーヴェン自身によるピアノ連弾バージョンというのは、このソナタ的なものとフーガ的なものを、楽器と筆致を変えてみることで対比し、自分自身の成果を観測し直そうとしていたのではないか?
まさに、自分自身の本性(本能)とドイツの音楽文化そのものの「熟成」の在処を、ボーリングし直してみたのではないか? 違ったセンサーで探り直してみたのではないか? そんな気さえするところがありますね。
この試みはデカすぎて、『弦楽四重奏曲第13番』の終楽章に置こうとした野望は、この世をハミ出してしまうのですが、ベートーヴェンとしてはやはり、この英雄的な試みを、この世の人間の中に贈り届けておきたかったのだと思います。
yukiko3916
が
しました