世界史の授業で、グーテンベルクの活版印刷技術の発明、は、人類の一大事件であったことを、わたしたちは習いました。ドイツのマインツに、上流階級の商人の息子として生まれたヨハネス・グーテンベルク(1398~1468)は、1439年頃にヨーロッパで初めて、活字を用いた印刷を試みた人です。
この活字による印刷技術の発明が、いかに多方面の文化、芸術、教育、情報普及に貢献し、人類の文化レベルを上げていったか、わたくしはこれまで、ごくごく漠然としか理解しておりませんでした。
ところが昨日の昼、トッパンホールのランチタイムコンサート、『本堂竣哉ピアノ・リサイタル』をお聴きしたあと、同じ建物内、隣接の印刷博物館で開催中の企画展『黒の芸術~グーテンベルクとドイツ出版印刷文化』に入場し、懇切丁寧で優れた展示、グーテンベルク博物館、クリングシュポール博物館など本場ドイツから提供された貴重なオリジナル出版機材、復元された出版工程などを拝見したことで、この人類史上三大発明の一つの意義を、実感することができました。
これは、非常に実践的で、あれこれの創意にも富み、おしみない手間暇、費用のかけられた、滅多に出会えない展示会です。
7月21日まで、月曜休館、10:00~18:00、入館料、1,000円です。アクセスは、メトロ有楽町線の江戸川橋、徒歩15分。メトロ、JRの飯田橋駅からですと、それより少し歩きます。
それでも、印刷出版文化にいささかなりともご関心にとってにとっては、一日いても飽きない企画展です。
ところで、グーテンベルク大先生の偉業と並んで、と申しますか、その発展継承文化の一つとして、凸版印刷株式会社が開発した、マイクロブックの展示と詳しい制作行程のビデオがあり、それは驚くべき、印刷技術の華でした。
マイクロブックの大きさは、0.74ミリ×0.75ミリ。20ページほどあって表紙も裏表紙もついて、きちんと製本された『四季の草花』というご本です。 拡大展示で実物もみられます。
ギネスブックで世界最小の認定を受けた『四季の草花』は、現物と拡大本にルーペ付きで発売されたところ、完売ということでした。
日本にこれほどの技術力を持つ印刷会社が存在することを、日本人の一人として誇らしく思いました。
2025年6月13日記
この活字による印刷技術の発明が、いかに多方面の文化、芸術、教育、情報普及に貢献し、人類の文化レベルを上げていったか、わたくしはこれまで、ごくごく漠然としか理解しておりませんでした。
ところが昨日の昼、トッパンホールのランチタイムコンサート、『本堂竣哉ピアノ・リサイタル』をお聴きしたあと、同じ建物内、隣接の印刷博物館で開催中の企画展『黒の芸術~グーテンベルクとドイツ出版印刷文化』に入場し、懇切丁寧で優れた展示、グーテンベルク博物館、クリングシュポール博物館など本場ドイツから提供された貴重なオリジナル出版機材、復元された出版工程などを拝見したことで、この人類史上三大発明の一つの意義を、実感することができました。
これは、非常に実践的で、あれこれの創意にも富み、おしみない手間暇、費用のかけられた、滅多に出会えない展示会です。
7月21日まで、月曜休館、10:00~18:00、入館料、1,000円です。アクセスは、メトロ有楽町線の江戸川橋、徒歩15分。メトロ、JRの飯田橋駅からですと、それより少し歩きます。
それでも、印刷出版文化にいささかなりともご関心にとってにとっては、一日いても飽きない企画展です。
ところで、グーテンベルク大先生の偉業と並んで、と申しますか、その発展継承文化の一つとして、凸版印刷株式会社が開発した、マイクロブックの展示と詳しい制作行程のビデオがあり、それは驚くべき、印刷技術の華でした。
マイクロブックの大きさは、0.74ミリ×0.75ミリ。20ページほどあって表紙も裏表紙もついて、きちんと製本された『四季の草花』というご本です。 拡大展示で実物もみられます。
ギネスブックで世界最小の認定を受けた『四季の草花』は、現物と拡大本にルーペ付きで発売されたところ、完売ということでした。
日本にこれほどの技術力を持つ印刷会社が存在することを、日本人の一人として誇らしく思いました。
2025年6月13日記
コメント
コメント一覧 (2)
かつて出版業で働いていた人間としては、ぜひ一度足を運びたいです。
アレキサンドリアの図書館→グーテンベルク→インターネット→AIという流れは、人類の情報文化の発展史として
見逃せませんね。最初はホメロスや稗田阿礼みたいに、脳内に記憶していたものを脳外に記録、定着させて、
さらにそれをマスコミ共有化するのですから。
ドイツ語聖書を普及させて「宗教改革」を推進したり、逆にカトリック教会も「免罪符」を(手書きから)印刷に
切り替えてバラまいたりしていますね。宗教改革の後にも。デューラーの版画の普及など、ヴィジュアル言語の
普及にも役立った。もちろん楽譜の普及のためにも画期的だった。
「四季の草花」という現代版豆本も含めて、興味深い情報、ありがとうございました。
yukiko3916
が
しました
きっと、お気に召すことと存じます。わたくしは平日の昼過ぎに入館しましたので、空いていて、どの展示も、心行くまで見せていただくことができました。ぜひ、平日におでかけくださいませ。
凸版印刷株式会社さまに感謝です。
それから、順路の途中の一画に、京極夏彦さまの著作展示がありました。
この方が、館長様だそうです。
yukiko3916
が
しました