入賞者表彰式とその会見から一夜明けた6月8日、堀米ゆず子審査委員長を記者、評論家が囲んで、じっくりとお話を伺う機会がございました。やはり、前の晩の慌ただしい会見でも触れられたように、モーツァルト演奏がいかに難しいか、マスター・ピース・コンチェルトのほうは良く弾けていても、モーツァルトが残念なコンテスタントが多かった、というのが、総論的なお話でした。そのように見ていくと、結局、第1位に相応しい方がおられなかった、と言うことになります。
 審査員11名。この方がたが、順に、「第1位は出しますか、出しませんか」「第2位は……」と採決していかれ、第1位については、出す方に入れた審査員が4、出さない方に入れた審査員が7、ということで、第1位空席となったということでした。
 第2位以下については出すことになり、審査員ご自身の生徒に関しては棄権して、それ以外の審査員で投票し、全く公正な投票数によって、順位が決まったそうです。
 モーツァルトの難しさについては縷々、語られ、それはやはり、まだ10代も多いコンテスタントのせいではなく、その先生がしっかり教えるべきことであるともおつしゃられました。
IMG20250608133035_20250608164857

 エリザベート王妃コンクールの覇者で同コンクールの審査員を何度も務められ、ブリュッセル音楽院教授の要職にある堀米先生のお言葉は、すべて、深い深い意味が感じられました。
 その後、上位3名による、ガラ・コンサートがありました。
 第4位:リ・ジンジュさん  シベリウス
 第3位:ジャン・アオジュさん  チャイコフスキー
 第2位:ムン・ボハさん   ブルッフ『スコットランド幻想曲』

 3名とも、審査のときより、のびのびと自分を表現しておられました。
 夜の打ち上げパーティーのあと、最後から2番目のはやぶさで帰京しました。
                                2025年6月9日記