本日、3月18日19:00~、東京文化会館大ホールにて、マエストロ・リッカルド・ムーティのヴェルディ『仮面舞踏会』の作品解説特別レクチャーがございました。本日より開幕した「東京・春・音楽祭2023」の一環です。28日と30日に、このオペラの本公演がありますため、それに先立って、マエストロ自ら解説してくださる、貴重な機会でした。
IMG20230318211305_20230318231034

 レクチャーと申しましても、お話だけではなく、ステージには、東京都交響楽団のフル・オーケストラがのり、マエストロのお話にあわせて、このヴェルディ中期後半の重要作の迫真の演奏を聴かせてくださるという、贅沢な企画でした。
 マエストロ・ムーティは、事細かく解説してくださるばかりではなく、アリアの箇所では張りのあるお声と驚異的な歌唱力で朗々と歌われてオーケストラに指示をだされ、ぐんぐんとオーケストラを牽引されました。その指示に、瞬時に応える都響のレスポンスのよさもため息ものでした。
 マエストロ・ムーティは、ユーモアをふんだんに交えながら、ヴェルディ・オペラの特徴、「仮面舞踏会」が他のヴェルディ・オペラとどう違うのかなど、思わず引き込まれる語り口で鮮やかに語ってくださいました。その端々で、マエストロが重ねて強調なさったことは、こんにち、イタリア・オペラの上演レベルと鑑賞レベルが低下していることへの無念さでした。
 マエストロは、かなり辛辣な口調で、現在、ヴェルディの諸作をはじめとするイタリア・オペラが、例えば、人気テノールの個人の名人芸を持て囃す傾向にあることを嘆かれました。でも、そうであってはならず、ヴェルディはモーツァルトと同様の尊敬を払われるべきオペラ作曲家であること、イタリア・オペラはショーであってはならないことを強く訴えられました。
 マエストロは、1930年代にトスカニーニがイタリアを離れてから、この傾向が強まってしまったことをたいへん無念に思っておられました。そうなったことの責任の一端は、聴衆にもある、と毅然としておっしゃられ、「そうした傾向に対するわたしの戦いは今も続いています」と、はっきり、おっしゃられました。そのお言葉の随所に、トスカニーニへの尊敬の念が滲んで目頭が熱くなりました。
 トスカニーニを敬愛なさってやまないマエストロ・ムーティ、80歳とは思えない若々しいお声と指揮ぶりで、2時間強、やすみなく、語られ、指揮されました。今宵初めて合わされたというのに、即座にマエストロの棒についていく、東京春祝祭オーケストラの皆々様にも圧倒されました。
                                  2023年3月18日記