本日午後、西国分寺駅至近の古民家コンサートハウス、りとるぷれいミュージック・サロンの定例コンサートに、フルートの福島明佳さんと共に出演させていただき、聴衆のみなさまの温かなお見守りにはげまされ、なんとか、弾き終えることができました。拙近刊『ウィーンに六段の調~戸田極子とブラームス』に因んだコンサートで、前半には、戸田極子さんがブラームスに聴かせた曲、『六段の調』と『乱輪舌』を独奏させていただき、極子さんとは関係ございませんが、お筝といえば、これ!!『春の海』を福島さんのフルートと協演させていただきました。
ステージの背景は、古民家ハウスのオーナー、小俣さまのお心づくしの、琳派の流れをくむ日本画の豪奢な屏風絵です。
後半は、ショパンのノクターンのフルートとピアノ版、バッハ=グノー『アヴェ・マリア』を福島さんとご一緒させていただいた後、福島さんの独奏でバッハの無伴奏パルティータ、ドビュッシーの「シランクス」の名演があり、最後に、二人でモンティ『チャルダッシュ』を演奏させていただきました。
アンコールは、ゴセックの『ガヴォット』をフルートとピアノで弾き、最後にもう一度、お筝を運び入れて、福島さんが編曲してくださったフルートのオブリガートつき『六段の調』をおおくりいたしました。
みなさま、まことにまことに、ありがとうございました。
2023年3月12日記
ステージの背景は、古民家ハウスのオーナー、小俣さまのお心づくしの、琳派の流れをくむ日本画の豪奢な屏風絵です。
後半は、ショパンのノクターンのフルートとピアノ版、バッハ=グノー『アヴェ・マリア』を福島さんとご一緒させていただいた後、福島さんの独奏でバッハの無伴奏パルティータ、ドビュッシーの「シランクス」の名演があり、最後に、二人でモンティ『チャルダッシュ』を演奏させていただきました。
アンコールは、ゴセックの『ガヴォット』をフルートとピアノで弾き、最後にもう一度、お筝を運び入れて、福島さんが編曲してくださったフルートのオブリガートつき『六段の調』をおおくりいたしました。
みなさま、まことにまことに、ありがとうございました。
2023年3月12日記
コメント
コメント一覧 (4)
ご一緒させて頂けましたことを心より感謝しております。
夢のように贅沢な時間でした。
萩谷先生のお話と、お筝やピアノの音色、小俣さまご夫妻のりとるぷれいミュージックのサロンの美しい特別な空間と温かなお客様に包まれ、とてもとても幸せなひとときでした。
yukiko3916
がしました
yukiko3916
がしました
本当に稀な機会でした。しかも東西の音楽世界を、ご著書「ウィーンに六段の調」がしっかりとつないでおり、
音楽の世界と文学の世界が響和したような、みごとな三重奏になっていました。
洋の東西ばかりではなく、時間的にもバッハの先輩になる八橋検校から、たいへん高度なテクニックを要する
バッハの無伴奏フルート、最近でもポピュラーなモンティのチャールダーシュまでおよそ400年を駆け抜けており、贅沢な時間と空間を味わいました。
八橋検校という日本の音楽家の普遍的な価値にも、ようやくにして出会えた気持ちです。
また、志鳥音楽賞を受賞されたという会場の古民家の、あの歴史の奥行き、懐の深さ。
武蔵野で守ってこられた300年の時間の熟成が、地域の方達を温かく迎えている様子が心に残りました。
萩谷さん、福島さん、まことにお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
yukiko3916
がしました
yukiko3916
がしました