2022年09月10日 オーギュスタン・デュメイさんの弾き振りと指揮 カテゴリ: 本日はパシフィックフィルハーモニア東京(旧名称:東京ニューシティ管弦楽団)の第151回定期演奏会を東京芸術劇場で拝聴してまいりました。指揮とヴァイオリン・ソロは、フランスのヴァイオリニストで、近年は指揮者としても活躍するオーギュスタン・デュメイさん。ピアノ… >>続きを読む
2022年09月09日 東京二期会『蝶々夫人』、昨日と本日、ダブルキャスト両公演を拝見いたしました。 カテゴリ: 東京二期会の『蝶々夫人』公演が9月8日~11日の4日間にわたり、新国立劇場オペラパレス(大劇場)において、ダブルキャストで開催中でございます。わたくしは、初日の8日を大村博美さんのタイトルロールで、本日9日の公演を木下美穂子さんのタイトルロールで拝見させていただ… >>続きを読む
2022年09月08日 ドヴォルザークの1万5,000ドル カテゴリ: 本日はアントニン・ドヴォルザークさまの181歳のお誕生日でございます。わたくしは明日、9月9日が誕生日でございまして、同じ日でなくて残念なような、一日違いでよかったような、ちょっぴり複雑な思いでおります。この方は9月にご縁があるようで、晩年の実り多きアメリカ… >>続きを読む
2022年09月07日 小平楽友サークル講座第25シリーズ『名指揮者たちへの旅』本日スタートいたしました。 カテゴリ: 8月は夏休みとさせていただいていた小平楽友サークル講座の新シリーズが、本日より開講いたしました。今回のシリーズは『名指揮者たちへの旅』。第1回の今回は、フルトヴェングラーを中心に、ワルター、ヨッフム、ベーム、リヒャルト・シュトラウス、クナッパーツブッシュ… >>続きを読む
2022年09月06日 ドイツのピアニスト、ラルス・フォークト氏が昨夜逝去されました。合掌 カテゴリ: 先ほど、音楽事務所のKAJIMOTOさまより、ラルス・フォークト氏の訃報をいただき、悲しみと無常観でいっぱいでございます。2020年2月にフランスのナントのラ・フォル・ジュルネの取材に参りました時、フォークトさんにインタビューさせていただき、フレンドリーで何事にも前… >>続きを読む
2022年09月05日 アタッカ・クァルテットの『弁慶の立ち往生』日本初演!! カテゴリ: 本夕はJR鶴見駅至近のサルビアホールへ出掛け、アタッカ・クァルテットの演奏会を聴いてまいりました。アタッカ・クァルテットはニューヨークを拠点とするアメリカの弦楽四重奏団で、メンバーはエイミー・シュローダー(第1ヴァイオリン)、ドメニク・サレーニ(第2ヴァイオ… >>続きを読む
2022年09月04日 今日はシュヴァイツァー忌 カテゴリ: 本日はアフリカの医療に生涯を捧げた『密林の聖者』アルベルト・シュヴァイツァー博士のご命日でございます。博士は1965年9月4日に、当時のフランス領赤道アフリカ、現在のガボンのランバレネで満90歳の一生を閉じられました。 わたくしが博士のことを知ったのは、小学校… >>続きを読む
2022年09月03日 貴志康一のヴァイオリン協奏曲 カテゴリ: 昨日、山田和樹指揮の日本フィル演奏会で、同フィル、コンサートマスター、田野倉雅秋さんのお見事なソロで、貴志康一のヴァイオリン協奏曲を拝聴させていただいた話を書きましたが、今日はその続きとして、貴志とこの曲について少し綴らせていただきます。 貴志康一は、… >>続きを読む
2022年09月02日 本日と明日の日本フィル定期演奏会は1935年完成の2作品、貴志康一、ヴァイオリン協奏曲とウォルトンの交響曲第1番 カテゴリ: 本夕、サントリーホールで、山田和樹指揮日本フィル第743回定期演奏会を聴いてまいりました。1935年、昭和10年という年に完成した日英の2曲、という括りで、貴志康一(1909~1937)のヴァイオリン協奏曲が前半に、ウィリアム・ウォルトン(1902~1983)が後半に演奏されま… >>続きを読む
2022年09月01日 堤剛先生 80歳記念コンサート カテゴリ: 「戦後初めて、二分の一のチェロが日本でつくられるようになったとき、ある日父が買ってきまして、それまでヴァイオリンをやっていましたが、どちらが良いかときかれ、何の気なしに、こっちがいい、と言ったのが始まりです。まさかここまで長く弾くことになろうと夢にも思い… >>続きを読む