世界屈指のSPレコード・コレクター、研究家のクリストファ・N・野澤先生が89歳で世を去られたのは、2013年8月13日でした。先生の多大なご助力のもとに何とかまとまった『宮澤賢治の聴いたクラシック』(小学館)の出版目前のことでした。今、本の奥付を見てみましたら、発行日が2013年9月17日となっていて、それより少し早く出来上がっていますから、本当に、あともう2~3週間ご存命でしたら、本をお手に取っていただけましたのにと、残念でなりません。
その後、おりにふれて、雑司ヶ谷墓地の墓所に詣でてまいりましたが、このたびは秋のお彼岸のうちに、と同書のプロデューサー、エディター、著者のわたくしの3人組でお彼岸最後の日の昨日、秋の陽ざしに照らされながら、心をこめてお詣りさせていただきました。
3人とも、野澤先生にヒストリカル録音を師事した教え子でございます。先生からは、たんに、歴史的レコードの聴きどころや往年の演奏家について教わっただけではなく、それらを考証し、文章に起こすに際しての基本姿勢というべきものを、厳しく温かく諭していただいたことが忘れられません。まことにたくさんのことを学ばせていただきました。
前にもこのブログに書きましたように、独身でいらした先生にはお墓守をするご親族がなく、お墓の将来が案じられますが、今しばらくはともかく、こうして時々、お花を手向けに伺って、先生と対話させていただけることが喜びでございます。
2022年9月27日記
その後、おりにふれて、雑司ヶ谷墓地の墓所に詣でてまいりましたが、このたびは秋のお彼岸のうちに、と同書のプロデューサー、エディター、著者のわたくしの3人組でお彼岸最後の日の昨日、秋の陽ざしに照らされながら、心をこめてお詣りさせていただきました。
3人とも、野澤先生にヒストリカル録音を師事した教え子でございます。先生からは、たんに、歴史的レコードの聴きどころや往年の演奏家について教わっただけではなく、それらを考証し、文章に起こすに際しての基本姿勢というべきものを、厳しく温かく諭していただいたことが忘れられません。まことにたくさんのことを学ばせていただきました。
前にもこのブログに書きましたように、独身でいらした先生にはお墓守をするご親族がなく、お墓の将来が案じられますが、今しばらくはともかく、こうして時々、お花を手向けに伺って、先生と対話させていただけることが喜びでございます。
2022年9月27日記
コメント
コメント一覧 (4)
銘機クレデンザによる、野澤コレクションSPレコードコンサートはたびたび拝聴させていただいています。
このような貴重な遺産が受け継がれ、芸大の教師や学生はじめ広く一般の音楽愛好家のために活用されていることは本当にありがたいことです。
ご著書の「宮沢賢治の聴いたクラシック」には賢治が実際に耳にしたレアで貴重な音源が満載で驚きましたが、これも野澤先生のお力あってのことだったのですね。
お墓の写真を見ながら、野澤先生、もって瞑すべしとしみじみ思いました。
yukiko3916
が
しました
昨日のお墓参り仲間お二人の尽力があり、当時の図書館長でいらしたか、学部長でいらしたかの、大角欣也先生が決断なさって受け容れてくださったことにより、実現しました。受け容れる側は、その整理と活用など、とてもたいへんなお仕事になりますが、立派に遂行してくださり、ご遺品の名器クレデンザで聴くコンサートにみなさまが親しまれるようになったのは、なによりのことと存じます。「光の春」さまもご常連でいらしたのですね。嬉しいことです。
yukiko3916
が
しました
野澤先生というのは本当に不思議な方で、時空にもしも特異点というものがあるとしたら、それは
こういう人の中にあるのでは?という感じです。あらゆる時代のあらゆる世界へ出かけられるドアを
持っていて、そのドアは音のカギ一つで開けられる……そんな感じです。
賢治の時代で言うなら、手品、マジック、幻術、サーカス…そんな驚きと不思議をもっていらっしゃる方で、
あのクレデンザのネジをギリギリギリギリ巻かれた後、SP盤上に静かに針を落とされる時の仕草は、まさに
マジックや幻術、キネオラマの時代のそれでした。確か、先生のお生まれも賢治の『春と修羅』が世に出た
1923年頃ではなかったかと記憶します。
都から離れた津軽や薩摩などのいわゆる「鄙」には、平安時代の貴重な古語や方言が残っているということを
聞きますが、野澤先生は西欧から広がったレコード文化の波が遠い東洋まで波及してきて、気づいた時には
もうあちらには一つも無いというとき、「はい、それならここに一枚あります」というように時空の化石を
自在に取り出せる人でした。
後年は、人類の「演奏史」というものが演奏者はもちろん音楽学の世界にも定着するよう努めておられたようで、
徒に演奏技術の先鋭化に走る前に、まさに温故知新、踏まえておくべき歴史、生ける音楽史、人間史がある
のだと、あの温厚な面持ちと寡黙な仕草の中にも、物語られていたように思い起こす次第です。
墓参の機会を得て。
yukiko3916
が
しました
思い返せば、わたくしは、『諏訪根自子~美貌のヴァイオリニスト、その劇的生涯』『クロイツァーの肖像』『宮澤賢治の聴いたクラシック』と、三著にわたって、先生のお世話になりました。
御恩をわすれず、自戒しつつ、一歩ずつ進もうと存じます。
yukiko3916
が
しました