1685年2月23日にドイツ、ザクセン平野の古都ハレに生まれたゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルは、1759年の本日、4月14日、第二の故郷となったロンドンの地で、イギリス人ジョージ・フレデリック・ハンデルとして、当時としては長命な74歳の波瀾の生涯を閉じました。同年生まれのバッハに比べると日本での人気はいささか低いのですが、この方の成し遂げたお仕事もバッハに比肩しうるもので、ことに、オペラとオラトリオに不滅の業績を残しておられます。
ベートーヴェンは、もしかしたら同じ独身同士だったことにシンパシィを感じてのことでございましょうか、ヘンデルをたいへん尊敬し、ハープシコード組曲第5番の終曲『エアと変奏』通称『調子のよい鍛冶屋』にもとづく二声のフーガや、チェロとピアノのために、オラトリオ『ユダス・マカベウス』より「みよ、勇者は帰る」の主題と変奏を書きました。表彰式の音楽としてお馴染みのあの英雄的な音楽でございます。
ウクライナのゼレンスキー大統領が、この曲に讃えられて、平和達成の表彰台に登壇なさる日を切望いたします。
今日はどうぞ、「ベートーヴェンの敬愛したドイツ生まれイギリスに帰化した巨匠」を偲び、ゼレンスキー大統領の英雄的な奮闘が報われる日を思って、この曲をお聴きくださいませ。
西谷牧人:練木繁夫 Beethoven:"Judas Maccabaeus" 12 variations Cello:Makito Nishiya Piano:Shigeo Neriki - YouTube
2022年4月14日記
ベートーヴェンは、もしかしたら同じ独身同士だったことにシンパシィを感じてのことでございましょうか、ヘンデルをたいへん尊敬し、ハープシコード組曲第5番の終曲『エアと変奏』通称『調子のよい鍛冶屋』にもとづく二声のフーガや、チェロとピアノのために、オラトリオ『ユダス・マカベウス』より「みよ、勇者は帰る」の主題と変奏を書きました。表彰式の音楽としてお馴染みのあの英雄的な音楽でございます。
ウクライナのゼレンスキー大統領が、この曲に讃えられて、平和達成の表彰台に登壇なさる日を切望いたします。
今日はどうぞ、「ベートーヴェンの敬愛したドイツ生まれイギリスに帰化した巨匠」を偲び、ゼレンスキー大統領の英雄的な奮闘が報われる日を思って、この曲をお聴きくださいませ。
西谷牧人:練木繁夫 Beethoven:"Judas Maccabaeus" 12 variations Cello:Makito Nishiya Piano:Shigeo Neriki - YouTube
2022年4月14日記
コメント
コメント一覧 (2)
ヘンデルの忌日を思い出させていただいて。
私もヘンデルは愛聴しておりまして、幼い日から耳にしている「見よ、勇者は帰る」はもちろん、
ケンプがピアノ用に編曲した「メヌエット」、それに何曲かの「合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)」、
そして「ハープ協奏曲」、「水上の音楽」、「メサイヤ」など、気づいてみるとヘンデルには
たいへんお世話になっております。
思うにバッハが、ヨーロッパ大陸の中心にドーンと家を構えて神や宇宙とも対峙しているのに対して、
ヘンデルは敢えて旅にさすらい、独り大陸をふり返る形で大陸とその歴史をふり返っている。
そんな感じがして、そこからこみ上げる哀愁と人間性が、実にセンチメンタルではなく、朗々と、
人間味を含んで奏でられます。
これは、今のプーチン=ロシアの対極にあるものであり、ベートーヴェンの心を、モーツアルトの心を
うるおした人間的活力であり、ウクライナ人の持っている心に通ずるヨーロッパの粋、そしておっしゃるように
彼らにこそさらに贈り届けられるべき、最高の支援であると思います。
yukiko3916
がしました
ヘンデルの本質、おっしゃるところにあると存じます。
スケールの大きなお方だったに違いございません。音楽がそれをありありと物語っています。
猜疑心とコンプレックスに駆られた矮小な矮小な人間が、権力の座に昇りつめてますますその性癖を強固なものにし、誇大妄想と似非英雄願望に突き動かされた今回のケースは、まさに、ヘンデルの汎ヨーロッパ的人生の対極にあると言えるでしょう。
yukiko3916
がしました