弦楽四重奏研究家として「世界の弦楽四重奏団とそのレコード』全6巻、『ウィーンの弦楽四重奏団200年史』などの著書も著され、作・編曲家として『弦楽四重奏のための日本民謡集」の作曲も手掛けられた幸松肇さまが、1月14日にご逝去されました。大晦日恒例の、ベートーヴェン中期・後期弦楽四重奏曲長時間演奏会にもお出かけだったほどお元気でいらしたのですが、心臓のご持病により1月14日に、突然のご最期をお迎えになられたということでございます。
家族葬にご出席なさった友人、辰野さまより、貴重なお写真をお送りいただきましたので、本日1月23日にここにアップさせていただきます。(1月23日写真追加)
1月20日に、ごく近しい方たちのみの家族葬が営まれ、皆様の献花のあと、お身内同然のカルテット・エクセルシオのメンバーが『日本民謡集』より3曲を献奏なさったと伺いました。燕尾服姿、愛用の指揮棒と共に棺に納められた幸松さまは、とても穏やかなお顔だったそうでございます。
わたくしは2003年の拙著『幸田姉妹』をお読みいただいて以来のおつきあいでございましたが、いつも、「今度ゆっくり、一杯やりながら話しましょう」とおっしゃっていただいて「いいですね。ええ、ぜひ」の繰り返しで、ついにその機会を頂戴できないまま、突然のお別れとなってしまいました。
あの、温和で滋味にあふれた、やさしいお顔が目に浮かびます。こんなことなら、「今度とおっしゃらず、今日、行きつけのお店にごいっしょさせてくださいませ」と申し上げればよかった、そうすれば、弦楽四重奏や弦楽器の音楽、往年の巨匠たちについて深いお話をうかがえたのに、と悔やまれてなりません。
じかにお話を聴かせていただけなくて残念ですが、ご著書から学ばせていただきます。
幸松肇さま、どうぞ、お安らかにお眠りくださいませ。
2022年月21日記
家族葬にご出席なさった友人、辰野さまより、貴重なお写真をお送りいただきましたので、本日1月23日にここにアップさせていただきます。(1月23日写真追加)
1月20日に、ごく近しい方たちのみの家族葬が営まれ、皆様の献花のあと、お身内同然のカルテット・エクセルシオのメンバーが『日本民謡集』より3曲を献奏なさったと伺いました。燕尾服姿、愛用の指揮棒と共に棺に納められた幸松さまは、とても穏やかなお顔だったそうでございます。
わたくしは2003年の拙著『幸田姉妹』をお読みいただいて以来のおつきあいでございましたが、いつも、「今度ゆっくり、一杯やりながら話しましょう」とおっしゃっていただいて「いいですね。ええ、ぜひ」の繰り返しで、ついにその機会を頂戴できないまま、突然のお別れとなってしまいました。
あの、温和で滋味にあふれた、やさしいお顔が目に浮かびます。こんなことなら、「今度とおっしゃらず、今日、行きつけのお店にごいっしょさせてくださいませ」と申し上げればよかった、そうすれば、弦楽四重奏や弦楽器の音楽、往年の巨匠たちについて深いお話をうかがえたのに、と悔やまれてなりません。
じかにお話を聴かせていただけなくて残念ですが、ご著書から学ばせていただきます。
幸松肇さま、どうぞ、お安らかにお眠りくださいませ。
2022年月21日記
コメント
コメント一覧 (4)
今からおよそ半世紀前、昭和50年から音楽雑誌「LP手帳」に連載された「レコードによる弦楽四重奏の歴史」は、カルテットの黎明期から、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトに至るまで、当時出ていたSPレコードからLPレコードまでのほぼすべての演奏について、熱と勢いのある生き生きとした筆致で記述した名評論で、当時、夢中で読みふけったものでした。この雑誌自体がLP時代の終焉とともに廃刊となったためシューベルトで連載が終わり、その意味では、二度と現れえない空前絶後の著作と言えます。
幸いなことに数年前、これらが上下二巻の単行本のかたちでまとめられて出版され、さっそくアマゾンで取り寄せましたが、あらためてその内容の豊かさと一種のライヴ感あふれる記述に圧倒される思いでした。自らカルテットを演奏し、理論や作曲にも通じていた当時30台の先生の、まさに若き日の集大成と言える名著です。
ご紹介のあったものに加え、この著作への思いも加え、先生のご冥福を心からお祈りしたいと思います。
yukiko3916
が
しました
およそ半世紀来の、幸松さまご著作を通じての知己でいらしたのですね。
まさに「カルテットの神様」の名に値する、この道の大先達でいらっしゃいました。大きなお星さまが、ひとつ静かに瞬きを終えられたかのようでございます。
あげていただいた『レコードによる弦楽四重奏の歴史』上下 も、代表的著作として、このページをお訪ねの皆様に広くご紹介いたしたく存じます。
yukiko3916
が
しました
先生が指揮者として親しみやすい曲目によるコンサートを盛んに開いておられたころ、最後の決めフレーズ「この会場は来年も予約してあります!!」で会場をわかせておられた光景をなつかしく思い出しております。
幸松先生が、弦楽四重奏の分野でこんなに偉いお方であったことは、今回の記事ではじめて知りました。
あの音楽への愛情にあふれた温顔をなつかしみつつ、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
yukiko3916
が
しました
本当に、謙虚に音楽をひたすら愛され、私心鳴く、その魅力を広くお伝えくださった、稀有なお方でした。
指揮者としてのすばらしいお顔をお伝えくださり、ありがとうございました。
yukiko3916
が
しました