本日、12月12日は、新国立劇場『蝶々夫人』の最終日を辛うじて拝見させていただくことができました。12月5日、7日、10日、12日と4公演ありましたうちの最終日でした。タイトルロールは、大躍進中の中村恵理さん、ピンカートンは村上公太さん、スズキは但馬由香さん。シャープレスはアンドレア・ボルキーニさんですが、ゴローは糸賀修平さん、ホンゾは島村武男さん、ヤマドリは吉川健一さん、ケートは佐藤路子さんと、ほぼ、日本人キャストによる上演で、この方々がすべて、ご立派な歌唱と演技で舞台を盛りあげられたことを、まず、たいへん嬉しく思いました。
この演目は、同劇場の最多演目とのことで、今回は11回目とのこと。一貫して栗山民也演出のプロダクションですから、すでに、古典といえそうです。
それほどまでに、長く、広く支持されてきたのは、このプロダクションの虚飾を徹底して排した、高雅な象徴性、日本的な美意識に貫かれた格調の高さ、そこはかとなく漂う気品にあると、本日は痛感いたしました。
中村恵理さんのバタフライは2018年宮崎国際音楽祭での演奏会形式公演で拝聴させていただき、この出ずっぱりの大役を最後までいささかもエネルギーを減じさせることなく歌われた力量に感嘆しておりましたところ、今回は、堂々の本格舞台で聴かせていただき、演技、挙措動作、役への没入度をふくめた総体として、申し分のない蝶々さんであったと、これほどのソプラノが活躍されてされていることを改めて嬉しく思いました。
最終場面、蝶々さんの自刃直後、小さなお子さんはお部屋に入ってきて、お母さまの最期を目撃してしまうのですが、一滴の流血もなく、蝶々さんは光に照らされながら後ろへ倒れて、あくまでも上品に、きれいに演出されているのが、この栗山プロダクションの見どころの一つかと存じます。
幕間にロビーで、いつもサポートしていただいている友人の作曲家、二宮玲子さんにお会いてして話が弾みました。
今回の公演プロクラムには、蝶々夫人タイトルロール2,000回の記録を持つ大プリマドンナ、三浦環さんのお話を書かせていただいております。
2021年12月12日記
この演目は、同劇場の最多演目とのことで、今回は11回目とのこと。一貫して栗山民也演出のプロダクションですから、すでに、古典といえそうです。
それほどまでに、長く、広く支持されてきたのは、このプロダクションの虚飾を徹底して排した、高雅な象徴性、日本的な美意識に貫かれた格調の高さ、そこはかとなく漂う気品にあると、本日は痛感いたしました。
中村恵理さんのバタフライは2018年宮崎国際音楽祭での演奏会形式公演で拝聴させていただき、この出ずっぱりの大役を最後までいささかもエネルギーを減じさせることなく歌われた力量に感嘆しておりましたところ、今回は、堂々の本格舞台で聴かせていただき、演技、挙措動作、役への没入度をふくめた総体として、申し分のない蝶々さんであったと、これほどのソプラノが活躍されてされていることを改めて嬉しく思いました。
最終場面、蝶々さんの自刃直後、小さなお子さんはお部屋に入ってきて、お母さまの最期を目撃してしまうのですが、一滴の流血もなく、蝶々さんは光に照らされながら後ろへ倒れて、あくまでも上品に、きれいに演出されているのが、この栗山プロダクションの見どころの一つかと存じます。
幕間にロビーで、いつもサポートしていただいている友人の作曲家、二宮玲子さんにお会いてして話が弾みました。
今回の公演プロクラムには、蝶々夫人タイトルロール2,000回の記録を持つ大プリマドンナ、三浦環さんのお話を書かせていただいております。
2021年12月12日記
コメント
コメント一覧 (2)
ところで、最近、オペラ公演における別売プログラムの内容が、演奏者紹介、曲目解説にとどまらず、作曲に至った事情、時代背景その他逸話など非常に充実していると感じております(たまに脱線しすぎと思うこともありますが・・・笑)。今回のプログラムにおける玉稿もとても読み応えのある内容でインターミッションにおいて楽しく拝読いたしました(赤瀬浩氏の解説も「へ~、そうなんや」と思うところが多く、勉強させていただきました)。今後も充実した内容を期待しております。
yukiko3916
が
しました
拙稿へのお言葉、ありがとうございます。本ブログの12月7日の記事をぜひ、ご参照ください。公演プログラムp.26 右上の写真、環さんは、二人の子どもをプッチーニの二度目の若い奥様との子、と思い込んでおられますが、プッチーニに「二度目の若い奥様」などというお方のいないことを存じ上げているわたくしは、かねて???に思っておりました。今回,この子どもたちのが誰であるかを発見いたしましたので、それを書いております。拙著『「蝶々夫人」と日露戦争』もおよろしければ、ご高覧くださいませ。
yukiko3916
が
しました